医学部・歯学部・薬学部のFDとして、
第7回学部連携PBLチュートリアル~チューター教員振り返り会が開催されました。
令和1年11月13日(水)11:40~12:10
参加者 教員14名 大学院生5名
日時:2019年9月30日(月)13:00-17:00
会場:徳島大学 蔵本キャンパス
集合場所:大塚講堂、WS会場
対象:蔵本キャンパス1年生
日時:平成31年3月6日(水)17:00-18:00
場所:日亜メディカルホール(徳島大学病院西病棟11階)
懇親会:終了後、西病棟11階Soraにて
参加人数:模擬患者14名、教職員19名、学生5名
医学部・歯学部・薬学部のFDとして、
第6回学部連携PBLチュートリアル~チューター教員振り返り会が開催されました。
平成30年11月14日(水)12:00~12:30
参加者 教員12名 大学院生4名
日時:平成30年9月28日(金)13:00-17:00
会場:徳島大学 蔵本キャンパス
集合場所:大塚講堂、WS会場
対象:蔵本キャンパス1年生
日時:平成30年3月7日(火)17:00-18:00
場所:日亜メディカルホール(徳島大学病院西病棟11階)
懇親会:終了後、西病棟11階Soraにて
参加人数:模擬患者13名、教職員25名、学生2名
医学部・歯学部・薬学部のFDとして、
第5回学部連携PBLチュートリアル~チューター教員振り返り会が開催されました。
平成29年11月29日(水)11:00~12:00
参加者:教員 9名 TA 5名
日時:平成29年9月29日(金)13:00-17:00
会場:徳島大学 蔵本キャンパス
集合場所:大塚講堂
対象:蔵本キャンパス1年生430名
日時:平成29年9月13日(水)18:00~19:30
場所:日亜メディカルホール(徳島大学病棟11階)
講師:松村 由美 先生(京都大学医学部附属病院安全管理室室長/病棟教授)
演題:患者安全の教育システム~学部教育から職員研修まで~
参加人数:39名
日時:平成29年3月14日(火)17:00-18:00
場所:日亜メディカルホール(徳島大学病院西病棟11階)
懇親会:終了後、西病棟11階Soraにて
参加人数:模擬患者17名、教職員26名、学生1名
名称:高齢者疑似体験実習指導者講習
主催:大学院医歯薬学研究部医療教育開発センター
日時:平成29年1月16日 9:00~10:00
場所:スキルスラボ5・6
ファシリテーター:赤池雅史、長宗雅美(医療教育開発センター)
受講者:賀川久美子(血液・内分泌代謝内科学)
六車直樹(消化器内科学)
吾妻雅彦(呼吸器・膠原病内科学)
伊勢孝之(循環器内科学)
講習内容:高齢者における視力、聴力、運動機能の低下を疑似体験しながら、加齢に伴う機能低下の状況、高齢者の心理状況、高齢者支援のあり方を学生が学ぶことを目的として、高齢者疑似体験セット「うらしま太郎」を活用した教育プログラムについて指導者講習を行った。
実施日:第1回平成28年11月4日(金)18:00~19:30、第2回11月9日(水)18:00~19:30
場所:スキルスラボ5&6
参加者:
第1回
学生15名 【内訳】医学科5名(1年1名、4年1名、5年3名)、医科栄養学科3名(3年3名)、歯学科3名(4年3名)、口腔保健学科2名(3年2名)、薬学部2名(4年2名)
教員8名 【内訳】医学科1名、保健学科2名、口腔保健学科1名、薬学部1名、医療教育開発センター3名
第2回
学生16名 【内訳】医学科2名(4年1名、5年1名)、医科栄養学科4名(3年4名)、 歯学科4名(3年1名、4年3名)、 口腔保健学科2名(3年2名)、薬学部4名(4年1名、5年3名 )
教員9名 【内訳】医学科1名、保健学科1名、歯学科1名、口腔保健学科1名、薬学部2名、医療教育開発センター3名
日時:平成28年9月30日(金)13:00-17:00
会場:大塚講堂
対象:蔵本キャンパス1年生440名
日時:平成28年3月15日(火)17:00-18:00
場所:日亜メディカルホール(徳島大学病院西病棟11階)
懇親会:終了後、西病棟11階Soraにて
参加人数:模擬患者19名、教職員31名
医学部、歯学部、薬学部から平成27年度の教育について報告されました。また、苛原医歯薬学研究部長より今年度協力いただいた模擬患者さん達に感謝状が贈呈されました。検討会終了後には懇親会が催され、模擬患者さんと教員が語り合う良い機会となりました。
日時:平成28年1月30日(土)13:00-16:00
場所:徳島大学スキルスラ・ラボ8(総合研究棟)
講師:吉田登志子(岡山大学医療教育統合開発センター)
伊東こずえ(九州大学医療系統合教育研究センター)
参加者:教職員14名、模擬患者17名
日時:平成28年1月8日(金)18:15-19:45
場所:スキルス・ラボ5&6(医学臨床A棟1F)
演題:学習者の思考をアクティブにするデブリーフィングのコツ~
講師:阿部 幸恵 先生(東京医科大学病院シミュレーションセンター長・ 教授)
参加者:教職員41名、模擬授業に参加してくれた保健学科看護学専攻学生:10名
日時:平成27年12月9日(水)19:30-21:00
場所:スキルス・ラボ5&6(医学臨床A棟1F)
演題:進化するごちゃまぜ多職種連携教育~流れを変えるには学生時代から~
講師:吉村 学 先生(宮崎大学医学部地域医療・総合診療医学講座 教授)
参加人数:35人
日時:平成27年9月30日(水)13:00-17:00
会場:大塚講堂
対象:蔵本キャンパス1年生422名
日時:平成27年3月24、26日17:00-18:30
場所:徳島大学スキルス・ラボ5,6(医学部第三、四会議室)
講師: 岩田 貴 (医療教育開発センター副センター長、医療系基盤教育分野 教授)
日時:平成27年3月17日(火)17:00-18:00
場所:医学部第三、四会議室
参加人数:模擬患者15名、教職員21名
日時:平成27年1月19日15:00-17:00
場所:徳島大学スキルス・ラボ
講師: 岩田 貴 (徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部 医療教育開発センター 准教授)
参加人数:3名
日時:平成26年12月20日13:00-16:00
場所:日亜メディカルホール
講演/タイトル:模擬患者の役作り演習、教員の関わり方
講師:吉田 登志子 先生(岡山大学 医療教育統合開発センター)
参加人数:30名
日時:平成26年3月25-26日17:00-18:00
場所:医学部第三、四会議室
講師: 岩田 貴 (徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部 医療教育開発センター 准教授)
参加人数:教員6名、学生13名
日時:平成26年3月21日13:00-14:30
場所:医学部第三、四会議室
講師: 岩田 貴 (徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部 医療教育開発センター 准教授)
参加人数:8名
日時:平成25年11月16日9:00-12:00
場所:青藍会館大会議室
講演/タイトル:医歯薬学教育アウトカムに応じた模擬患者育成
講師:藤崎和彦 先生(岐阜大学 医学教育開発研究センター 教授)
参加人数:33名
日時:平成24年12月1日9:00-12:00
場所:医学部第三、四会議室
講演/タイトル:医歯薬学部における模擬患者参加型教育
講師:藤崎和彦 先生(岐阜大学 医学教育開発研究センター 教授)
参加人数:27名
日時:平成24年10月20日9:00-16:40
場所:医学部第三、四会議室、スキルス・ラボ
講演/タイトル:みんなで考えよう災害医療シミュレーション
講師: 安井清孝 先生(福島県立医科大学 災害医療総合学習センター 助手)
参加人数:26名
日時:平成23年12月9日18:00-20:00
場所:青藍講堂
講演/タイトル:多職種連携:見られ合う職場
講師:福島 統 先生(東京慈恵会医科大学教育センター 教授)
参加人数:60名
日時:平成23年12月3日
場所:医学部第三、四会議室
講演/タイトル:教員の役割、模擬患者の役割
講師:藤崎和彦 先生(岐阜大学 医学教育開発研究センター 教授)
参加人数:37名
日時:平成23年11月12日
場所:医学部第三、四会議室、スキルス・ラボ
講演/タイトル:実践シミュレーション道場-シナリオ作りの奥義-
講師: 安井清孝 先生(慶應義塾大学医学教育統轄センター 技術員)
参加人数:45名
日時:平成23年3月31日17:00-19:00
場所:医学部第三、四会議室
講演/タイトル:「医療系教育クラスターによる組織的大学院教育-領域横断的研究遂行能力を備えた生命科学者の育成-」平成22年度報告会
参加人数:
日時:平成22年11月6日9:00-16:10
場所:医学部第三、四会議室、スキルス・ラボ
講演/タイトル:実践シミュレーション道場-シナリオ作りとフィードバックのこつ-
講師: 安井清孝 先生(慶應義塾大学医学教育統轄センター 技術員)
参加人数:26名
日時:平成22年3月24日18:00-20:20
場所:日亜メディカルホール(徳島大学病院西病棟11階)
講演/タイトル:「医療系教育クラスターによる組織的大学院教育-領域横断的研究遂行能力を備えた生命科学者の育成-」平成21年度報告会
参加人数:21名
日時:平成21年10月24-25日
場所:医学部第三、四会議室、スキルス・ラボ
講演/タイトル:小さなシミュレーション教育
講師:阿部 幸恵 先生(東京医科大学卒後臨床センター 助教)
安井清孝 先生(慶應義塾大学医学教育統轄センター 技術員)
参加人数:29名
日時:平成21年10月23日18:30-20:00
場所:医学部第三、四会議室、スキルス・ラボ
講演/タイトル:シミュレーション医療教育の可能性
小さなシミュレーション教育 慶應義塾での工夫
講師:阿部 幸恵 先生(東京医科大学卒後臨床センター 助教)
安井清孝 先生(慶應義塾大学医学教育統轄センター 技術員)
参加人数:39名
日時:平成21年1月26日16:30~17:30 18:00~20:00
場所:共通講義等1階(講演Ⅰ) 青藍講堂(講演Ⅱ)
講演/タイトル
講演Ⅰ:多職種横断的チーム医療
講演Ⅱ:PW in神戸大学~IIPW教育活動とチーム医療の例
講師:平井 みどり 先生(神戸大学医学部付属病院 教授・薬剤部長)
参加人数:11名(講演Ⅰ) 56名(講演Ⅱ)
日時:平成20年11月27日19:30-20:30
場所:共通講義棟1階
講演/タイトル:多職種連携教育(IPE)を基盤として教育改革プロジェクト
講師:福島 統 先生(東京慈恵会医科大学 教育センター 教授)
参加人数:12名
日時:平成20年11月27日17:00-19:00
場所:医学部第一会議室
講演/タイトル:東京慈恵会医科大学の多職種連携教育(IPE)
講師:福島 統 先生(東京慈恵会医科大学 教育センター 教授)
参加人数:26名
日時:平成20年1月22日(火)17:00~19:00
場所:徳島大学大学開放実践センター3階 授業インテリジェントラボ
講演タイトル:教えることのデザイン~Instructional Design~
講師:君島 浩 先生(アルー株式会社インストラクショナルデザイン担当プロフェッショナル)
参加人数:25名
日時:平成19年10月20-21日
場所:徳島大学医学部
講演/タイトル:
セミナー1:「鳥取大学におけるヒューマンコミュニケーション」(徳島大学現代GP:共催)
セミナー2:「英国スコットランドにおけるGeneral Practitionerの教育」
WS1:仲間と共に気づき学ぶ「気づきの体験学習」にチャレンジ (徳島大学現代GP:共催)
WS2:外来診療教育 研修医の外来実習&研修をどうするか?WS2-1「外来研修の環境をどう構築するか?」 WS2-2「外来研修におけるteaching and assessment」
WS3:地方の大学病院/基幹病院にいかに研修医を確保するか
WS4:卒後臨床研修に関する事務職員研修
WS5:模擬患者(SP)交流会
参加人数:151名